「教科書が見つからないとき、どこを探せばいいの?」
「どうしても出てこなかったら、どうすればいいの?」
「新しい教科書って自分で手に入れられるのかな?」
小学生や中学生では、うっかり教科書を失くしてしまうことは意外とよくあることです。
実際、うちの娘も以前、学校から配られた計算ドリルを失くしてしまったことがありました。
教科書は授業で欠かせないものなので、なくなるととても困ってしまいますよね。
では、子どもが教科書を失くしてしまったときは、どうやって対応すればよいのでしょうか?
この記事では、教科書を失くした際の探し方や対処法、さらに見つからなかった場合の購入方法まで詳しくまとめました。
もしお子さんが教科書を失くして困っている保護者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、どうしても見つからない場合に、先生に知られずに新しい教科書を手に入れる方法も紹介しています!
教科書を失くしたときの対処法
子どもが教科書を失くしてしまった!
すぐに新しく買い直す前に、少し落ち着いてください。
実は、しっかり探してみると意外な場所から見つかることもあります。
小学校・中学校では、教科書は最初に配られる1冊目は無料ですが、紛失した場合は原則として自己負担で購入しなければなりません。
もし新しく購入してから「やっぱり見つかった!」となったら、かなりショックですよね…。
そんな事態を避けるためにも、まずはこれから紹介する教科書を失くしたときの対処法を試してみましょう。
担任の先生に相談してみよう
学校内で教科書を失くしてしまったかもしれないと感じたら、まずは担任の先生に連絡を取りましょう。
小中学生の場合、教科書を紛失する原因の多くは「近くの席の子が間違えて持って帰ってしまった」というものです。
学校に連絡帳がある場合は、次のような内容を記入して伝えましょう。
連絡帳がない場合は、直接電話で連絡しても大丈夫です。
【担任への連絡例文】
いつもお世話になっております。 〇〇が〇月〇日頃から〇〇教科書を紛失しております。 大変お手数ですが、ほかのお子さんが間違って持ち帰っていないかご確認いただけますでしょうか? もし見つからない場合には、新たに購入を考えておりますので、購入先などを教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。 |
こうして連絡しておけば、先生がクラス全体に確認してくれることが多いので、まずは2~3日ほど様子を見てみましょう。
また、保護者の方が放課後に学校へ行けるなら、「教室内を探してもよいか」相談してみるのもおすすめです。
※なお、「どうしても先生に知られたくない!」という場合は、先生を通さず教科書を手に入れる方法もありますので、そちらも検討してみてくださいね。
学童や塾でも確認しよう
もし子どもが学童や塾、その他の習い事に通っている場合、そこで教科書を失くしている可能性もあります。
念のため、学童や塾の先生にも一度問い合わせてみましょう。
可能性は低いかもしれませんが、机の中に置き忘れていたり、ほかの子が間違って持ち帰っていることも考えられます。
あまり期待しすぎず、「ダメ元」でもいいので、声をかけて確認しておくと安心です。
教科書を失くしたときの探し方
教科書をどこで失くしたか分からない場合でも、諦めずに探せば見つかることは多いです。
学校で失くした場合でも、自宅で失くした場合でも、意外な場所に紛れ込んでいることがあります。
まずは、以下の場所を順番にチェックしてみましょう。
また、子どもが「学校で失くした」「家でなくした」と言っていても、思い違いをしていることもあります。
本人の言葉をそのまま信じるのではなく、広い範囲を探してみることをおすすめします。
学校で探すときのポイント
|
特に移動教室を利用した日には、教室を移動する際に置き忘れることがよくあります。
可能であれば、保護者も一緒に学校へ行って探してあげると安心です。
もし難しい場合は、探すべき場所を子どもに伝え、自分でしっかり確認させましょう。
小学校低学年の子だと心配ですが、高学年以上なら、指示を出せば自力で探せるはずです。
家で探すときのポイント
自宅で教科書を失くしている場合、意外なところから出てくることも多いです。
チェックしておきたい場所はこちらです。
|
子どもは思わぬ行動をするものなので、教科書のように薄いものは、ちょっとした隙間に入り込んでしまうこともよくあります。
手間がかかるかもしれませんが、一か所ずつ根気よく探していきましょう。
ここまで探しても見つからない場合は、新しい教科書を用意する必要があります。
教科書の入手方法については、このあとの章で詳しくご紹介していきます!
なくした教科書の入手方法と購入以外の選択肢
どうしても教科書が見つからなかった場合は、新たに用意する必要があります。
対応策として考えられるのは次の通りです。
|
それぞれの方法について、順番に詳しくご紹介します。
先生に相談して購入方法を聞く
もっとも安心できるのは、この方法です。
素直に担任の先生へ相談しましょう。
先生に伝えれば、クラスの子たちに確認してくれたり、一緒に探してくれることもあります。
また、新しい教科書が必要な場合、先生が購入手続きを代行してくれたり、取り扱っている書店を紹介してくれることもあります。
学校によっては、予備の教科書をストックしていることもあり、その場合は通常より安く購入できることもありますよ。
自分で教科書を購入する
「先生に知られるのは避けたい」
「評価に響くのが不安」
そんなときは、自分で教科書を購入する方法もあります。
教科書は全国教科書供給協会の公式サイトから、販売店を調べて誰でも購入可能です。
手順は以下の通りです。
1.全国教科書供給協会のサイトへアクセス
2.「教科書のご購入(販売)について」をクリック 3.お住まいの都道府県を選択 4.表示された連絡先に電話し、販売書店を教えてもらう 5.案内されたお店で購入する |
※地域によっては、すでに販売店リストが掲載されている場合もあります。
その場合は、直接お店に行けばOKです。
この方法なら、早ければその日のうちに教科書を手に入れることができ、先生に知られる心配もありません。
教科書を購入する際の注意点
ひとつだけ気をつけたいのは、教科書の採択が市区町村単位で決まっていることです。
同じ県内でも、使われている教科書が違う場合があるため、間違えてしまうリスクも。
必ず、購入時に「通っている学校名」を伝え、正しい教科書を教えてもらうようにしましょう。
メルカリなどのフリマアプリで探す
教科書を自分で用意する方法の一つとして、メルカリなどのフリマアプリやヤフオク!を活用する方法があります。
検索欄に「教科書のタイトル」や「出版社名」を入力して探してみましょう。
タイミングによりますが、前の学年で使われていた教科書や、転校などで使わなくなった教科書が出品されていることもあります。
ただし注意点として、教科書は発行年によって内容が微妙に異なることがあります。
前年の教科書であれば大きな違いはないことが多いですが、完全に同じ内容とは限りません。
この方法は、時期や運にも左右されることを理解しておきましょう。
先輩から教科書を譲り受ける
もし親しい保護者仲間やママ友がいれば、上級生のお子さんが使い終わった教科書を譲ってもらう方法もあります。
ただしこちらも、フリマアプリと同様に、出版された年度によって内容が異なる場合があるため注意が必要です。
特に低学年なら、多少の違いがあっても問題ないことが多いですが、高学年や中学生になると、復習や授業内容に影響するため、譲ってもらえない場合もあります。
もし譲り受けが難しい場合は、無理をせず、他の対処法を検討してみてくださいね。
授業の理解を深める人気参考書
最後に、口コミで「とても分かりやすい!」と話題の参考書をご紹介します。
それが「教科書ガイド」シリーズです。
この参考書は、教科書の内容をさらに噛み砕いて解説してくれている一冊です。
授業を受けていて、
「先生の説明がちょっと分かりづらいな」
「教科書だけではイメージしにくいな」
と思ったことはありませんか?
そんな時、この教科書ガイドがとても役に立ちます。
子どもたちの予習や復習に使えるのはもちろん、保護者が教える際の参考資料としてもおすすめです。
購入するときは、学年や教科、使用している出版社に合わせたものを選びましょう。
間違いを防ぐためにも、事前にしっかり確認してから購入するのがおすすめです。
教科書を失くしたときの対処法まとめ
今回の内容、参考になりましたでしょうか?
子どもが教科書をなくしてしまった場合、まずは担任の先生に相談するのが基本です。
ほとんどの場合、近くの席の子が間違えて持って帰っていることが原因なので、先生に確認してもらえば数日中には見つかるでしょう。
「怒られるかも…」と不安に思うかもしれませんが、素直に事情を説明し、謝ればきっと理解してもらえます。
それでも見つからない場合や、「先生に知られたくない」という場合には、自分で教科書を手配する「教科書なくした 対処法」も検討してみてください。
そして、また教科書を失くさないよう、「置き場所を決めて管理する」など、普段から意識していきたいですね。