PR

中学の自由研究:理科の実験でおすすめのテーマ3選

スポンサーリンク

中学の自由研究:理科の実験でおすすめのテーマ3選

 

中学生の夏休みの宿題の中で、特に「やりたくないなぁ」と感じるものといえば、やっぱり自由研究ですよね。

 

多くの中学生たちは、

・手軽に取り組める理科の実験テーマ

・短時間で終わる自由研究テーマ

・家でできる自由研究

 

こんなテーマを探しているのではないでしょうか?

ただ、「スライム作り」のような簡単すぎるテーマだと、先生からの評価があまり良くないこともあるので、できれば「手軽だけどしっかり理科の要素を含んだ実験」を選びたいところです。

 

この記事では、そんな中学生にぴったりな「中学の自由研究 理科の実験テーマ」を3つご紹介します。

簡単にできるのに、ちょっとした工夫で高評価も狙えるアイディアばかり。

自由研究のテーマを決めかねている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

中学自由研究 理科の実験テーマ1 紫キャベツで酢と重曹の性質を調べよう

中学自由研究 理科の実験テーマ1 紫キャベツで酢と重曹の性質を調べよう

 

紫キャベツを使って、家にある「酢」と「重曹」の性質を調べる実験をしてみましょう。

身近な材料を使うので、目的や考察もまとめやすいですよ。

 

紫キャベツを使った実験は、自由研究の定番テーマの一つです。

小学生でもできる内容ですが、着目点を工夫してレポートをまとめれば、中学の自由研究 理科の実験として十分なレベルに仕上がります。

実験も短時間でできるので、「できるだけ早く終わらせたい!」という人にもぴったりですよ。

 

準備するもの

  • 紫キャベツ
  • 透明のカップ
  • 重曹
  • 各種洗剤(ハンドソープ、洗濯洗剤、漂白剤、トイレクリーナーなど)

 

実験方法

紫キャベツ液を作る 紫キャベツを細かく刻み、冷凍します(冷凍すると色素が出やすくなります)

鍋にお湯を沸かし、凍ったキャベツを加えて火を止め、15分ほどそのまま置きます。

水が紫色に変わったら、こしてカップに移しましょう。これが検査液になります。

 

検査液で酸性・アルカリ性を調べる 紫キャベツの検査液に、酢や重曹、さまざまな洗剤を加えて、それぞれの酸性・アルカリ性を観察します。

コップごとに色の変化を写真に撮っておくと、後でレポートを書くときに便利ですよ。

 

実験時の注意点

・包丁や熱湯を使うときは、やけどやケガに注意しましょう。

・一度使用した検査液に、ほかの試薬を加えないこと。危険なガスが発生する可能性があります。

 

考察のヒント

  • 紫キャベツには「アントシアニン」という色素が含まれています。この成分は酸性やアルカリ性によって色が変わります。
  • 酸性の場合は赤っぽく、アルカリ性の場合は青っぽく変化します。
  • 酸やアルカリの強さによっても、色の濃さが変わることがわかります。
  • 家庭用洗剤にも酸性・アルカリ性の違いがあるので、どんな特徴があるか考えてみましょう。
  • 汚れにも酸性とアルカリ性のものがあり、それぞれ反対の性質を持つ洗剤を使うと効果的に落とせます。
  • 油汚れ(水垢)は、酢と重曹、どちらを使えば落としやすいのか考察してみましょう。

 

スポンサーリンク

中学自由研究 理科の実験テーマ2 コーラで骨がどう変わるか観察しよう

中学自由研究 理科の実験テーマ2 コーラで骨がどう変わるか観察しよう

 

「コーラに骨を入れると溶ける」という話を耳にしたことはありませんか?

今回は、その噂が本当なのかどうかを確かめる、シンプルな実験に挑戦します。

 

小学生でもできる簡単な内容ですが、ただ結果だけを書いて終わってしまうと、中学の自由研究 理科の実験としては少し物足りません。

しっかりと実験の仕組みや背景まで調べてまとめることで、よりレベルの高い自由研究に仕上げることができますよ。

 

準備するもの

  • コーラ
  • 透明なコップ
  • ラップ
  • 魚の小骨
  • お酢、レモン汁、梅干しの汁など

 

実験の手順

まず、コップにコーラと魚の骨を入れます。

続いて、ラップでしっかりと密閉してください(炭酸が抜けると変化が起きにくくなります)。

あとは1日から数日間そのまま置き、骨にどのような変化が現れるか観察しましょう。

さらに、コーラ以外にもサイダーやお酢、レモン汁、梅干しの汁などを使って同様の実験を行い、比較してみるとより興味深い結果が得られます。

 

考察のポイント

  • 骨は主にリン酸カルシウムやリン酸マグネシウムという物質からできている。
  • これらの成分は、強い酸に触れると溶ける性質がある。
  • 身の回りには、コーラ以外にも強い酸を含む飲み物や食品がたくさん存在している。
  • コーラに骨を浸すと溶けることがあるが、コーラを飲んだからといって人体の骨が溶けるわけではない。

 

スポンサーリンク

中学自由研究 理科の実験テーマ3 野菜から遺伝子を取り出してみよう

今回は、ブロッコリーから遺伝子(DNA)を取り出す実験に挑戦してみましょう。

「遺伝子」という言葉を聞くと難しそうに思えるかもしれませんが、実は家にある道具と材料で、意外と簡単にできるんです。

うまく成功すれば、とてもインパクトのある自由研究になるので、中学の自由研究 理科の実験にもぴったりですよ!

 

準備するもの

  • ブロッコリー
  • 食塩
  • 台所用洗剤
  • 消毒用エタノール(薬局で購入可能)
  • すり鉢とすりこぎ ・計量カップと軽量スプーン
  • 透明なプラスチックカップ
  • 茶こし
  • 割り箸

 

実験の手順

  1. 計量カップに水200mlを入れ、食塩小さじ1.5杯、台所用洗剤小さじ1杯を加えてよく混ぜます。これがDNA抽出液になります。
  2. ブロッコリーの花の部分を取り、すり鉢ですりつぶしてペースト状にします。その中に作った抽出液を加え、5?30分ほど置いてから、茶こしで液体をこします。
  3. こした液を透明のカップに少しずつ分けます(失敗してもやり直せるようにしておきます)。
  4. それぞれのカップに、抽出液の3倍量のエタノールを割り箸を使ってそっと注ぎ、エタノールの層を作ります。
  5. しばらく置いておくと、抽出液からエタノール層にDNAが浮かび上がってきます。

 

考察のポイント

  • 食塩の役割…DNAとタンパク質を切り離す働きがある。
  • 洗剤の役割…脂質を溶かし、細胞膜やタンパク質を破壊する。
  • すり鉢の役割…物理的に細胞壁や細胞膜を壊す。
  • エタノールの役割…DNAを水から分離して目に見える状態にする(DNAは水に溶けやすく、エタノールには溶けにくいため)

 

さらに、玉ねぎやバナナ、みかんの実や皮、ジュースなどでも同じ実験を試して、どの食材からDNAが取り出しやすいか比較してみるのも面白いですよ。

また、エタノールやブロッコリーを冷やしたり、抽出時間や材料の量を変えてみるなど、さまざまな条件で実験を工夫してみるのもおすすめです。

ちょっとしたアレンジを加えるだけで、先生からの評価もぐっと上がるかもしれません!

 

「自由研究を短時間で終わらせたい!」という人には、こちらの記事もおすすめ

>> 中学生の自由研究:1日でできる簡単なおすすめアイデア3選

 

自由研究レポートのまとめ方を知りたい人は、こちらもチェックしてみてください

>> 中学の自由研究レポートの書き方!目的や考察を例文付きで解説!

 

スポンサーリンク

中学の自由研究 理科の実験におすすめのテーマまとめ

いかがだったでしょうか?

夏休みの自由研究で取り組める理科の実験テーマは、探してみると意外とたくさん見つかります。

最初は「難しそう」と感じるかもしれませんが、実際に挑戦してみると、思ったより簡単にできるものが多いですよ。

もし先生から高評価を狙うなら、紹介した実験をそのままやるだけでなく、自分なりに工夫を加えてみるのがおすすめです。

楽しみながら、中学の自由研究、理科の実験にチャレンジしてみてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました