PR

中学の自由研究レポートの書き方!目的や考察を例文付きで解説!

スポンサーリンク

中学の自由研究レポートの書き方!目的や考察を例文付きで解説!

 

中学生の夏休みの宿題といえば、「自由研究」で頭を悩ませる人も多いのではないでしょうか?

テーマを決めて実験まで終わっても、実はそこからが本番。最後にまとめのレポートを仕上げなければなりません。

 

正直、私自身も中学生のころ、「結果をまとめる」「考察を書く」という作業がとても苦手でした。

「目的って何を書けばいいの?考察ってどう書くの?」と、頭が真っ白になっていたのをよく覚えています。

 

「誰か教えてー!中学の自由研究レポートの書き方を!」と本気で叫びたかったくらいです。

そんな私も今では色々経験をして大人になり、大学や社会人生活を通じて数えきれないほどレポートを書いてきました。

そのおかげで、コツをしっかりつかむことができました。

 

今回は、そんな経験を生かして、夏休みの宿題に悩む中学生のみなさんに向けて、「中学の自由研究レポートの書き方」を例文とともにわかりやすく紹介していきます!

ポイントさえ押さえれば、レポート作成は思ったよりずっと簡単です。

さくっと終わらせて、残りの夏休みを思いっきり楽しみましょう!

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

中学の自由研究レポートの書き方!

中学の自由研究レポートの書き方!

 

小学校の自由研究では、大きな模造紙に「こんな実験をして、こんな結果になりました!」と簡単にまとめるだけで十分だったかもしれません。

ですが中学生になると、それだけでは少し物足りない印象を与えてしまいます。

特に中学2年生や3年生になると、高校受験に向けた内申点にも関わるため、きちんとした形式のレポートを書いておきたいところです。

 

それでは、「しっかりとした自由研究レポート」にはどのような項目を入れればよいのでしょうか?

 

主な構成は次のとおりです。

  1. タイトル(表紙)
  2. 目次(短いレポートなら省略してもOK。長くなる場合は付けた方が見やすいです)
  3. 目的(なぜこの研究を行ったのか、仮説もここに書きます)
  4. 方法(どんな手順で進めたか)
  5. 結果
  6. 考察(まとめや結論)
  7. 感想(反省点や気づいたことも書きましょう)
  8. 参考文献(利用した本や資料)

「こんなにたくさん書くの!?」と驚くかもしれませんが、ひとつひとつ順番にまとめていけば意外とスムーズに進められますよ。

気負わず、楽しみながら取り組んでみてくださいね!

 

スポンサーリンク

中学の自由研究 書き方例

中学の自由研究 書き方例

 

ここからは、自由研究レポートの具体的な書き方について、順を追って説明していきます。

実際の例として「10円玉をピカピカにする方法」を紹介しているので、あなた自身のレポート作成の参考にしてみてくださいね!

 

自由研究 題名の書き方

自由研究のタイトルは、「どんな実験を行ったのか」が一目で伝わるものにしましょう。

できれば、主題と副題の両方をつけて、「これは何だろう?」と興味を引く工夫をすると、より印象に残ります。

自由研究の題名例:

酸化した10円玉を元に戻す方法

~くすんだ10円玉がピカピカに大変身!~

 

さらに、レポートに表紙をつける場合は、タイトルだけでなく、学年・クラス・名前もきちんと記載すると、より丁寧な仕上がりになりますよ。

 

自由研究 目的の書き方

目的を書く欄には、「なぜこの実験をやろうと思ったのか」という動機と、「きっとこういう結果になるだろう」という予想(仮説)をまとめます。

 

流れとしては、

「日常生活で気になったことを調べたくなった」

「そして、こうなると予想した」

という形で書くと自然にまとめやすいですよ。

 

自由研究の目的例

私の財布には、新品の10円玉と、使い古されて黒ずんだ10円玉が混ざっていました。

新品は赤みがあるのに、古いものは黒っぽい色に変わっています。

そんな時、母親が台所のシンクをお酢で掃除しているのを見かけ、「もしかしたら10円玉もお酢できれいにできるかも?」と思いました。

そこで、いろいろな調味料を使って10円玉をきれいにできる方法を調べることにしました。

 

自由研究の仮説例

母が掃除に使っていたお酢を使えば、10円玉の汚れも落ちると予想しました。

また、レモン水のような酸味のあるものも効果がありそうですが、砂糖や塩などはあまり効果がないのではないかと考えました。

 

自由研究 方法の書き方

方法を書く項目では、実験に使った材料と、実際にどのように実験を行ったかをできるだけ詳しく書きましょう。

「どんな道具を準備して、どんな手順で作業したのか」がわかるように書くことがポイントです。

自由研究で準備したもの例

  • 10円玉10枚
  • 綿棒
  • お酢
  • 砂糖
  • ソース
  • 片栗粉
  • レモン水
  • マヨネーズ
  • 醤油
  • ケチャップ

 

自由研究の実験手順例

綿棒に各調味料をつけ、10円玉の右半分だけを1分間こすります。

その後、水道水で洗い流し、どれくらい汚れが落ちたかを観察します。

 

自由研究 結果の書き方

結果を書く欄では、実験でわかった「事実」を正確にまとめましょう。

表や写真、グラフなどを活用すると、より見やすくなり、先生からの評価もアップしやすいのでおすすめです。

注意するポイントは、ここではまだ自分の考えや感想は書かないこと。

あくまで「こういう結果が出た」という事実だけをまとめてください。

考察はこの次の項目で行います。

 

自由研究の結果例

水…×(ほとんど変化なし)

お酢…◎(かなりきれいになった)

醤油…〇(少しきれいになった)

以下略

きれいになった10円玉をセロハンテープで貼り付けたり、実験中の様子を写真で紹介すると、レポートの見た目も良くなります。

実験内容によっては、表や図を使ってまとめると、さらにわかりやすくなりますよ!

 

自由研究 考察の書き方

考察とは、簡単に言えば「自由研究をまとめる」ためのパートです。

実験の結果からわかったこと、そこから考えたことを整理してまとめていきます。

また、今回の実験を通して新たに興味がわいたことがあれば、「次はこんな実験にも挑戦してみたい」と書き添えると、さらに良い考察になりますよ。

もし予想とは違う結果になったとしても、がっかりする必要はありません。

それも貴重な発見です。

「なぜうまくいかなかったのか」

「どうすればもっとよい結果が出せたか」

を考えて記録しましょう。

大人になっても、成功より失敗から多くを学ぶことがあるんですよ♪

自由研究の考察例

予想通り、お酢やレモン水など酸性の調味料を使うと、10円玉の汚れがきれいに落ちました。

さらに、意外にもマヨネーズやケチャップでもかなり汚れが取れたため、成分を調べたところ、どちらにも酢が含まれていることがわかり驚きました。

また、醤油やソース、塩でも多少汚れが落ちました。

これらの共通点は、すべて「酸」を含んでいることです。

つまり、酸性成分が10円玉の汚れに働きかけたと考えられます。

10円玉が黒ずんでいるのは、銅が空気中の酸素と反応してできた酸化銅によるものであり、酸がこの酸化銅を取り除き、もとの銅の色に戻したと推測できます。

自由研究 感想の書き方

感想の欄には、特に決まった書き方はありません。

実験をして感じたことや、苦労したこと、工夫した点、反省点、さらに今回得た学びを今後どう活かすかなど、自分の言葉で自由にまとめてOKです。

自由研究 感想例

今回の自由研究を通して、お酢にはとても強力な汚れ落とし効果があることがわかりました。

10円玉だけでなく、普段の生活でもお酢を使っていろいろな汚れに挑戦してみたいと思います。

また、塩を使った場合に10円玉が少しきれいになった理由がまだはっきりしないので、今後は図書館などで資料を探して、さらに詳しく調べてみたいです。

自由研究 参考文献の書き方(参考図書、参考資料)

自由研究で図書館や家にある本を参考にした場合は、「著者名」「発行年」「書籍タイトル」を正しく記載しましょう。

インターネットを利用した場合は、「サイト名」と「URL」を書き添えるのが基本です。

 

自由研究の参考文献の書き方例

  • 自由研究子(2014)『10円玉をピカピカにする方法』
  • 「中学生の自由研究!実験の参考例」<http://jiyuukennkyu.com/jikkenn-mihonn>

 

スポンサーリンク

中学の自由研究レポートの書き方まとめ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

中学の自由研究レポートは、

  1. 題名
  2. 目的
  3. 方法
  4. 結果
  5. 考察
  6. 感想
  7. 参考文献

の順番でまとめていけば、しっかり仕上がります。

 

このページの例文を参考にしても大丈夫ですが、丸写ししてしまうと、他の人と内容がかぶったときに先生に注意されるかもしれません(笑)

できるだけ自分の言葉でまとめることを意識して書きましょう!

 

コツさえつかめば、レポート作成はそれほど難しくありません。

応援しています!がんばってくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました