夏休みの宿題、あなたは計画的にコツコツ進めるタイプですか?
それとも、締め切り直前になって慌てるタイプでしょうか?
私は小学校から高校まで、ずっと「最後まで放置する派」でした。
おかげで、夏休みの最終日はまさに地獄でした(´;ω;`)
ドリルやワークなどは何とかなるものの、自由研究や読書感想文は本当に苦戦しますよね。
特に自由研究は、実験や観察が必要で、思っている以上に時間がかかります。
でも、残された時間はあと1日だけ……。
毎年「誰か助けて!1日で終わる自由研究ないの!?」と心の中で叫んでいました。
きっと同じように悩んでいる中学生の皆さんも多いはず。
そんなあなたのために、今回は「家にあるものでできる、中学生の自由研究1日でできるテーマ」を紹介します!
夏休みラストスパート、焦らずしっかり乗り切りましょう!
中学生の自由研究 1日でできる理科の実験テーマはこれ!
「中学生の自由研究 1日でできる」テーマを探しているなら、理科実験が断然おすすめです!
特別な道具を用意する必要もなく、身近なものだけで手軽に取り組めるアイデアをご紹介します。
理科があまり得意じゃない人でも、楽しく進められる内容なので安心してくださいね。
1日で終わる中学生の自由研究1 10円玉をピカピカにする実験
実験内容
10円玉をどれだけきれいにできるか挑戦してみよう!
意外な結果にびっくりするかもしれません。
小学生から中学生に人気の高い自由研究テーマが「10円玉クリーニング」。
必要なものはすべて家にあるので、準備もラクラクです。
準備するもの
|
実験手順
綿棒に洗剤や調味料をつけて、10円玉の片面だけをこすりましょう。
どの調味料が一番汚れを落とせるか比べてみてください。
半分だけ磨いておけば、ビフォーアフターが一目で分かるのでおすすめです。
さらに、それぞれの10円玉を写真に撮ってレポートにまとめれば、見た目もバッチリ!見栄えが良いと、評価アップにもつながりますよ( ̄▽ ̄)
ポイントまとめ
|
作業自体は1時間もあれば十分に終わります!
あとは、できるだけ早くレポートをまとめて完成させましょう。
ラストスパート、がんばって!
1日で終わる中学生の自由研究2 氷を使った簡単実験
氷を使った実験は、「中学生の自由研究 1日でできる」テーマとして非常に人気があります。
どの家庭でも簡単に作れる氷なら、準備に手間がかからず、材料も最小限で済みます。
しかも、氷を使った実験はバリエーションが豊富なので、自分に合った内容を選びやすいのが魅力です。
準備するもの
|
実験方法
3つの容器に、それぞれ水、食塩水、砂糖水を入れて凍らせます。
すべてしっかり凍ったら冷凍庫から取り出し、どの氷が最も早く溶けるかをストップウォッチで計測して比べましょう。
凍る時間を比較する実験もありますが、冷凍庫に入れている間に全部凍ってしまうことが多いため、溶けるスピードを調べる方法がおすすめです。
さらに、調味料やジュースを凍らせて違いを比べるのも楽しいですよ!
考察ポイント
|
氷を使った実験はとてもシンプルですが、氷を作るために前日から準備が必要です。
失敗したときのために、予備の氷をいくつか作っておくと安心ですよ。
あとは翌日、溶かす実験をするだけで、自由研究が完成します!
1日で終わる中学生の自由研究3 コーラを使った泡立ち実験
「中学生の自由研究 1日でできる」テーマとして、少しユニークなコーラを使った理科実験にチャレンジしてみませんか?
使う粉末によって泡立ち方がまったく違うので、実験していてとても楽しいですよ!
準備するもの
※メントスやフリスクを砕いて使うのもおすすめです! |
実験方法
コップに同じ量のコーラを注ぎ、それぞれに違う粉末(中さじ1杯分)を入れて、泡立ち方の違いを観察します。
どの粉末が最も泡立ちが激しいか、泡が長持ちするかを比べてみましょう。
特に重曹を入れると、コーラが勢いよく泡立ってコップの中身が半分以上こぼれることもあるので注意!
実験は必ず大きなトレイやバットの上で行い、周りが濡れても大丈夫な場所を選びましょう。
紙類やスマホなど、濡れて困るものは遠ざけてくださいね。
考察ポイント
|
ちなみに、「メントスコーラ」と検索すると、迫力満点の実験動画がたくさん見られます!
メントスを使ったロケット作りに挑戦するのも、自由研究にぴったりですよ!
自由研究は1日でできる!成功のポイントはすぐ行動すること!
今この記事を読んでいるあなたは、「中学生の自由研究 1日でできるテーマ」を必死に探している真っ最中かもしれませんね。
そんなあなたに、自由研究を短時間で終わらせるためのコツをお伝えします。
それはズバリ、「とにかく手を動かすこと」です。
もし時間に余裕があるなら、じっくりテーマを選んで高得点を狙うのもアリです。
でも、残り時間が少ないなら、考え込まずにさっさとテーマを決めて、実験やレポート作成に取りかかるのが一番確実です。
「わかってるけど、テーマがなかなか決まらない!」
そんな人には、「10円玉をピカピカにする実験」がおすすめ。
このテーマなら1時間もあれば実験が終わるし、手順やまとめ方もネットにたくさん載っているので、レポート作成にも困りません。
また、実験に集中するためにも、ゲームやマンガは片付けておきましょう。
集中できる環境を作ることも、自由研究をサクッと終わらせる大事なポイントです!
悩むよりまず行動!全力で頑張ってくださいね!
さらに、自由研究のまとめ方も事前にチェックしておきましょう!
>> 中学の自由研究レポートの書き方!目的や考察を例文付きで解説!
他にもおすすめテーマはこちら!
中学の自由研究 1日でできる簡単なテーマ3選まとめ
いかがでしたか?
「中学生の自由研究 1日でできる」テーマは、意外と身近にたくさんあります。
少しでも早く終わらせたいなら、あれこれ迷っている時間がもったいない!
テーマをサッと決めて、どんどん手を動かしていきましょう。
大丈夫、1日あればきっと間に合います!
応援しています(`・ω・´)