
子どもが保育園や幼稚園を卒園する時期になると、先生へ感謝の気持ちを込めてメッセージを書く機会が増えてきます。
でも、いざ文章を書こうとすると、どんなことをどう伝えれば良いのか迷ってしまいますよね。
私も子どもが卒園する際、手作りのアルバムにメッセージを書くようお願いされたことがあります。
先生に対しては感謝の気持ちでいっぱいでしたが、いざ文字にしようとすると、なかなか言葉が出てこなくて困った記憶があります。
この記事では、そんな悩みを抱える保護者の皆さんのために、先生への卒園メッセージの文例をたっぷりご紹介します。
短くシンプルな一言から、心を込めた手紙のような長文まで、幅広く載せています。
これからメッセージを書く方にとって、参考になる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
卒園時に先生へ伝えるメッセージの基本とは?

先生に送るメッセージには、特別なルールや決まりごとはありません。
大切なのは、心からの「ありがとう」を、自分の言葉でまっすぐ伝えることです。
とはいえ、「何を書けばよいの?」と悩んでしまう方も多いはず。
そんなときは、以下の3つの内容を意識して書くと、自然で思いが伝わりやすい文章になります。
メッセージに入れたい3つのポイント
| 要素 | 内容のヒントや例 |
|---|---|
| 子どもの成長について | 「朝の準備を自分でするようになった」など具体的な変化を書く |
| 先生との思い出 | 「跳び箱を先生と練習して跳べるようになった」など思い出を書く |
| 感謝の気持ち | 「温かく見守ってくれてありがとう」など心を込めて伝える |
自分の言葉で書けば、短くても、長くても、しっかり伝わります。
子どもの成長を伝えることで、先生に想いが届く

子どもは、幼稚園や保育園の数年間で、本当にたくさんのことを吸収していきます。
その成長の裏には、先生のサポートや温かな見守りがあります。
だからこそ、「できるようになったこと」や「変化したこと」を具体的に書くと、先生にとっても嬉しいメッセージになります。
成長が感じられる具体例(順不同)
-
運動が苦手だった息子が、鉄棒で前回りを披露してくれました
-
以前は泣き虫だった娘が、発表会で大きな声でセリフを言えました
-
お箸を使ってごはんを食べられるようになっていて驚きました
-
甘えん坊だった子が、下の子の面倒を見てくれるようになりました
-
朝の準備を自分から進んでやるようになり、登園がスムーズに
-
言葉が遅くて心配でしたが、今ではおしゃべりが止まらないほどに
-
挨拶ができなかった子が、元気に「おはようございます」と言えます
-
運動会で最後まで諦めずに走りきった娘の姿に感動しました
-
人見知りだった息子が、お友達に話しかけるようになりました
こういった成長のエピソードは、どれも先生への感謝を伝える素敵な材料になります。
先生との心に残る思い出を盛り込もう

子どもと先生との間に生まれた心温まる出来事は、メッセージの中でも特に印象に残る部分になります。
笑ってしまうようなエピソードや、感動的な出来事など、どんな小さなことでも構いません。
その思い出こそが、子どもと先生の絆の証です。
印象的な思い出の例
-
折り紙を先生からもらって、大切にランドセルに入れていました
-
先生に髪を結んでもらった日は、毎回とびきりの笑顔でした
-
家で先生へのラブレターを毎晩書いていた息子がいました
-
跳び箱を先生と一緒に何度も練習し、ついに飛べた瞬間を誇らしげに話してくれました
-
公園でばったり先生と会った時、照れて笑っていた顔が忘れられません
-
先生との秘密の握手が、子どもにとっての宝物だったようです
メッセージを書く時の工夫とポイント
「文章がうまく書けるか心配…」という方のために、メッセージを書く時の実用的なアドバイスをご紹介します。
書く時の工夫まとめ
| ポイント | 内容 |
|---|---|
| 下書きを別の紙にしておく | 本番で焦らず、バランスよく書ける |
| 写真やシールで彩りを加える | 余白があるときは、子どもの写真やかわいいシールが◎ |
| 鉛筆で下書き→ペンで清書 | 消しゴムで文字がにじまないよう注意 |
| 気持ちを優先する | 上手に書くことより、伝えたい気持ちを大切に |
スペースが小さい場合は、短い言葉でも感謝の気持ちはきっと届きます。
心を動かす感動の長文メッセージ例
ここからは、保護者が先生に贈る感謝の長文メッセージ例をいくつかご紹介します。
あなたの状況に近いものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。
感動の文例集
〇〇先生へ
息子が入園したばかりの頃は、毎朝泣いてばかりでした。
登園を嫌がる日も多く、正直とても心配していました。
そんな中、先生が毎日やさしく迎えてくれて、本当に助けられました。
いつの間にか自分から準備をして、「いってきます」と笑顔で出かけるようになった姿に驚いています。
先生のおかげで、息子が前向きに成長できました。
ありがとうございました。
〇〇先生へ
劇の発表会で、娘が大きな声でセリフを言えたことが、とても印象に残っています。
毎日家で練習していたことを思い出すと、胸がいっぱいになります。
衣装づくりや練習のサポートなど、先生にはたくさんのご苦労があったと思います。
先生の支えがあってこその成功でした。
本当に感謝しています。
〇〇先生へ
〇年間、大変お世話になりました。
長女の時もお世話になり、先生の丁寧な保育には安心感がありました。
今回は長男が先生にお世話になり、のびのびと育ってくれました。
先生にお任せして本当に良かったと思っています。
次女の入園も控えていますので、またお世話になります。
これからもよろしくお願いいたします。
スペースが小さい時に便利!一言メッセージ例
寄せ書きやカードなど、短い文しか書けない場合には「一言メッセージ」がおすすめです。
伝えたい気持ちをぎゅっと詰め込んで書いてみましょう。
一言メッセージの例文
-
先生のおかげで、子どもが毎日笑顔で過ごせました。
-
息子が毎日「先生に手紙書く!」と言っていたのが懐かしいです。
-
明るく元気な先生に、家族みんな元気をもらっていました!
-
たくさんの思い出を、本当にありがとうございました。
-
子どもの成長を、優しく見守ってくれて感謝しています。
-
「先生がいい!」と毎朝楽しみに登園していた姿が嬉しかったです。
最後に:伝えよう「ありがとう」の気持ち
保育園や幼稚園で過ごした日々は、子どもにとっても保護者にとってもかけがえのない時間です。
その大切な時間を支えてくれた先生へ、心からの感謝を伝えることはとても素敵なことです。
長くても短くても、上手じゃなくても、気持ちを込めて書いたメッセージはきっと先生の心に届きます。
ぜひ、あなたの「ありがとう」を言葉にして贈ってくださいね。
あわせて読みたいおすすめ記事
>> 卒園文集|親から子への卒園メッセージ例文集 〜一言メッセージから心温まる長文まで〜


