小学校低学年から中学校、高校生まで、シンプルな学級目標の例15選と、それらを設定する際のポイントや注意点、効果的なアプローチ方法を紹介します。
まず、学級目標は
「全員が容易に覚えられ、記憶に留まる内容」
を選ぶことが望ましいです。
複雑で長すぎる目標は記憶に残りにくくなるためです。
しかし、適切な学級目標を見つけるのが難しいと感じることも多いでしょう。
この記事では、学級目標を考える際に困っている方々へ、シンプルかつ効果的な学級目標を設定する方法を具体的な例を用いて解説しています。
ぜひこの情報を参考にして、自分たちの学級目標を作成してみてください。
1.【小学校編】シンプルな学級目標5選!
以下に、小学校で導入しやすいシンプルな学級目標を5例紹介します。
1.忘れ物ゼロ
2.毎日全員と挨拶を交わす |
小学校では、子供たちが初めての学校生活を送ります。
遅刻せず、早寝早起きをするなど、日常生活の小さな目標を設定することで、学校生活が快適になります。
3.(漢字一文字) |
低学年の子供たちには、一文字の漢字を学習目標にすることをお勧めします。
選んだ漢字の意味を調べる過程は学びに繋がりますが、筆画が多すぎる漢字は避け、「笑」や「希」のように簡単で理解しやすい漢字を選びましょう。
4.石の上にも三年 |
上学年では、四字熟語やことわざを学級目標として採用するのも良いでしょう。
これらは短いながらも深い意味を持ち、学級目標として簡潔にまとめやすく、小学生でも理解しやすいものを選ぶことが重要です。
5.(あいうえお作文) |
また、創造的な方法としてあいうえお作文を使うのも一つの方法です。
例えば、「あいうえお」を使って次のように設定できます。
た→楽しむことを全力で か→体に十分気をつけて お→おおらかにすこやかに |
この方法では、教師の名前を使って、生徒だけでなく保護者も早く覚えることができるようになります。
2.【中学校編】選びたいシンプルな学級目標5選!
1.失敗を恐れずに進む |
中学生活は新しい挑戦が満載です。
教科ごとに担当教師がいたり、部活動に参加するなど、多くの新しい経験をします。
挑戦は失敗を伴うこともあるため、励ますような学級目標を設定すると良いでしょう。
2.常に前進 |
中学生は、英語のフレーズを学級目標に取り入れてみても良いでしょう。
英語で表現することで、シンプルながらも印象的な言葉になります。
例えば、「Never give up」や「Do my best」は、良い選択肢です。
3.努力は必ず報われる(ジャン・ド・ラ・フォンテーヌ:17世紀の詩人) |
偉人の言葉を学級目標にすることも一つの手です。
成し遂げた人々の言葉には深い意味と重みがあります。
4.自信を持つ強さ |
例えば、テニスプレイヤー錦織圭の「自分の中に何かひとつあれば強くなれる」という言葉は、中学生にとって特に響くかもしれません。
5.オリジナルの四字熟語を創る |
また、学びを活かして創造的に考えるために、自作の四字熟語を考えるのも楽しいですね。
中学生になると学問が深まり、学ぶことが多くなります。
「一日一膳」、「興味深々」など、中学時代に人気だったこのような創作四字熟語は、漢字と英語を組み合わせることで新しい言葉が生まれ、クラス全体で取り組むことでクラスの結束を深めることができます。
3.【高校編】選定すべき学級目標の明確な例文5つ!
1.夢を追い続ける |
高校時代は、進学や就職など、重要な未来の選択が求められる時期です。
その選択を励まし、支える目標が有効です。
2.いつも自分らしく 「always be yourself」(マリリン・モンロー) |
3.努力なしに得られるものなし 「No pain, no gain」(アメリカのことわざ) |
偉人の言葉や英語の格言を採用することで、学級目標が印象的になります。
外国の諺を取り入れることは、新鮮な刺激を提供します。
4.ワンチーム!「ONE TEAM!!」 |
2019年の流行語であるこのフレーズは、青少年に特に訴える力があります。
流行の言葉を学級目標とすることで、クラス全体の団結力を高めることができます。
5.過去を学び、新たな挑戦を受け入れる 「温故知新」 |
四字熟語を用いる場合、「温故知新」のように、古典を尊重しつつ新しい試みに挑む意志を示す言葉がおすすめです。
これにより、生徒は古典の知識を深めることができます。
他にも、「雨滴石を穿つ」、「切磋琢磨」、「塞翁が馬」など、学びへの意欲を刺激する四字熟語が効果的です。
4.学級目標の本当の意味とは?
学級目標とは表面上は「学級で達成すべき目標」を指しますが、その背後にはより深い価値があります。
「どんな学校生活を送りたいか?」
「どんな生徒に成長してほしいか?」
「どんなクラスを目指すか?」
これらの質問は、生徒、保護者、教師の希望や期待を映し出しており、これらを具体的な目標に落とし込むことで学級目標が形作られます。
ただの目標設定を超えて、その学年で成し遂げたいことを慎重に定めることが求められます。
5.学級目標を設定する際のポイント!
以前にも触れた通り、学級目標は「全員が容易に記憶できるもの」が理想的です。
複雑な漢字や長い英語のフレーズは見た目が魅力的かもしれませんが、覚えにくく、日常的に意識しにくいです。
目標は常にクラス全員が意識しやすいものであるべきです。
そのため、簡潔で覚えやすい学級目標を選ぶことが重要です。
6.注意点は?【意外と見落とされがちな要点】
学級目標を設定する際に重要なのは、生徒だけではなく教師も積極的に関与することです。
学級目標は、生徒だけのものではなく、教師と生徒が共に作り上げるものです。
教師の関与の程度は学年によって異なるかもしれませんが、全てを生徒に任せるのは適切ではありません。
意外に思われるかもしれませんが、教師の意見がまったく反映されていない学級目標は、生徒たちにとってクラスが自分たちだけのものという感覚を強め、教師の存在感が薄れることにつながります。
目標設定の議論には教師も参加し、その意見や考えを取り入れることで、クラス全体の団結力を高めることができます。
学級を形成する上で、生徒と教師が協力することが不可欠です。
7.なぜ学級目標が必要なのか?
「学級目標は実際に必要なの?」と疑問を抱く人も少なくありません。
確かに、年度の始めに設定しても、年度末には忘れ去られることが多いです。
しかし、異なる背景を持つ人々が共に活動するためには、共有された目標や規範が非常に重要です。
例えば、体育祭や文化祭、合唱コンクールなどのクラスイベントを挙げることができます。
これらのイベントでは、共通の目標がなければ、単なる成績だけでなく、心に残る経験を作り出すことが難しくなります。
クラス全体が目標に向かって団結することは、学生生活における貴重な思い出として残ります。
学級目標は、学校生活を充実させ、より意義深くするために重要な役割を担います。
8.まとめ
学級目標を設定する際の重要なポイントは、「全員が簡単に暗記できる内容」を選ぶことです。
複雑な言葉や長いフレーズを避け、全クラスメンバーが覚えやすいシンプルなものを選ぶべきです。
学級目標は、クラスが一丸となるための指針となります。
目標は誰もが理解しやすく、教師を含む全員が協力して素晴らしい目標を作り上げることが大切です。