夏休みの課題といえば、読書感想文ですね。
感想文を書くのは一苦労で、特に結論をまとめるのが難しいと感じる生徒も多いでしょう。
しかし、うまく終わりをつけることができれば、その作文は「素晴らしい!」と評価されることでしょう。
この記事では、読書感想文の結び方について詳しく解説します。
結論部分が難しいと感じるかもしれませんが、いくつかのポイントを押さえることで、誰でも上手にまとめることができるようになります。
小学生から高校生まで、結び方に悩むすべての学生に役立つ具体的な例文を提供しますので、ぜひ参考にしてください。
読書感想文の結びのポイントは?まとめ方のコツを紹介!
まとめの内容は何?
読書感想文のまとめでは、基本的に以下のようなことを書きます。
|
たとえば、
「この本から〇〇を学びました。これからはこの〇〇を実践していきたいです」
といった感じです。
しかし、
「本を読んでも何も学べなかった」
「感想が湧かない」
「何をどう書けばいいのか全くわからない」
という方もいるでしょう。
そんな方は、以下のポイントを考慮してみてください。
まとめをスムーズにするためのアプローチ
まとめを簡単にするために、まずは以下のポイントをノートに書き出してみましょう。
これらのノートを作成することで、読書感想文の本文やまとめ部分をスムーズに書くことができます。
登場人物と自分を対比すること
読書感想文のキモは、主人公や登場人物と自分を比較することです。
物語には印象的な場面がいくつかありますよね。
そのような場面で、主人公や登場人物の行動や考え方を自分と比べてみましょう。
例えば、
「〇〇は△△の時に□□したけど、私だったら〇〇するだろう」
というように考えてみてください。
その理由まで考えて文章に起こすと、読書感想文として使える素材ができます。
登場人物の行動の背後にある理由や感情を考える
先ほどの自己対比と似ていますが、心に残る場面で登場人物の言動の背景にある感情や理由を考えてみるのも有効です。
例えば、
「〇〇は△△で『□□』と言いました。おそらくその時、〇〇は□□な気持ちだったと思います」
といった具合です。
これも読書感想文の本文に取り入れやすい内容です。
登場人物の長所を挙げる
登場人物の良い点や自分が見習いたい点があれば、それをメモに書き出してみましょう。
その際、前向きでポジティブな内容に焦点を当てると良いでしょう。
これらの内容をまとめると、読書感想文の「本を読んで学んだこと」や「今後の生活に活かしたいこと」として活用できます。
以上が、まとめ部分に書く素材を準備する方法です。
読書感想文のまとめ方を紹介
それでは、具体的な読書感想文の結び方について見ていきましょう。
複数のアプローチを提示するので、自分に合ったものを選んでください。
本から学んだことや取り入れたいことを記述する
先ほどの「登場人物の長所を挙げる」アイデアから、以下のようなまとめ方が考えられます。
例えば、
「この本から学んだのは感謝の大切さです。主人公は常に感謝の言葉を大切にし、その姿勢が周囲からの信頼を勝ち得ています。私も同様に感謝の気持ちを大切にし、声に出して伝えることを心がけたいと思います。」
や、
「この本から得た教訓は、努力の重要性です。主人公は厳しい状況にも負けずに努力し、成功を収めています。私も同じように、困難な状況でも諦めずに努力する姿勢を持ち、目標達成を目指したいと思います。」
といった具体例が挙げられます。
このようなまとめ方は一般的で信頼できるものです。
著者の意図を考える
本には作者が伝えたいテーマやメッセージが含まれています。
読書感想文の結びには、著者が読者に伝えたいメッセージを考察することも効果的です。
例えば、
「この本の著者は命の平等さについて伝えたかったと思います。生まれた場所に関係なく、全ての人間は価値があり、平等であるというメッセージがあります。」
や、
「この本を通じて、私は自分の価値を見出すことができました。これからは他の人々と同じように自分の価値を認識し、大切にしていきたいと思います。」
など、著者の意図に基づいた結びができます。
印象に残る言葉でまとめる
本を読むと、心に響く言葉や名台詞がありますよね。
そのような言葉をまとめの最後に引用するのは、興味深い結び方です。
例えば、
『海賊王になる!』と宣言するルフィの姿が私は好きです。
彼はいつも正直で、自分の夢に向かって突き進んでいます。 これまで、他人の目を気にして自分の気持ちを言葉にできませんでした。 でも今、私も同じように言える気がします。 『〇〇高校に合格し、将来は〇〇になる!』と。 |
といったように、自身の夢や目標を表明することで、まとめを力強く締めくくることができます。
余談ですが、マンガやアニメには多くの名言がありますよね。
読書感想文としてきちんとまとめることができるのであれば、アニメ系の小説(ライトノベル)で感想文を執筆することも検討してみてください。
*ただし、先生の評価は保証されません。
まとめの長さはどの程度が適切?
まとめの長さは、全体の2割程度が適切だと考えられます。
以下は、各学年ごとの行数・文字数の目安です。
小学校低学年:原稿用紙2枚…8行(160文字) 小学校中高学年:原稿用紙3枚…12行(240文字) 小学校中高学年:原稿用紙4枚…16行(320文字) 中学生以上:原稿用紙5枚…20行(400文字) |
なお、本文とまとめの内容が少し重複していても問題ありません。
読書感想文の結び方の例
今回は、おすすめの本と一緒に、その読書感想文の結び方の例を紹介します。
ぜひ、読書の参考にしてください。
しっぱいに かんぱい!(小学校低学年~中学年向け)
かつて、私は失敗は悪いことだと思っていました。
しかし、おじいちゃんたちの失敗談を聞いて、誰しもが失敗することがあることを学びました。 辛い時でも、いつかは笑顔で過ごせる日が来るという希望を持ちました。 これからは、友達が落ち込んでいる時にこの本の話をしてあげたいと思います。 |
ぜひ子供たちに読んでほしい一冊です。
子供の頃は失敗しても、とても落ち込むことがありますね。
でも、失敗は誰にでもあるものです。
大人たちだってたくさんの失敗を経験しています。
だからこそ、笑顔で過ごせる日がくるということを教えてあげたいです。
この本は小学校低学年から中学年向けにおすすめですが、大人でも感動できる内容です。
カラスのいいぶん(小学校中学年~高学年向け)
誰しも、相手としっかり向き合って話し合わない限り、本当の姿を知ることはできません。
かつて、私はカラスに対して否定的なイメージを持っていましたが、この本を読んで考えが変わりました。 おそらく、同じように先入観だけで誰かを判断している人もいます。 しかし、実際に会ってみると意外な発見があるかもしれません。 これからは、自分の目で相手を見て、その人を判断したいと思います。 |
この本は、カラスの観察日記やエッセイで構成されています。
日本人なら誰もが知っているカラスですが、その実態を知っている人は少ないでしょう。
読書感想文を書く際は、作者のユーモアを感じながら、「自分も何かを観察してみたら意外な発見があるかもしれない」というテーマで書いてみるのもいいでしょう。
また、「誰もが先入観だけで相手を判断するのは良くない」というメッセージも効果的です。
相手をよく知ることで争いを防げる可能性もある、という考え方をするのも興味深いですね。
二分間の冒険(小学校高学年向け)
この本を読んで、どんなことにも疑問を持ち続けることの大切さを感じました。周囲の意見に流されるのではなく、自分自身で考え、自分が正しいと信じる道を進むことが重要です。そうしなければ、自分の人生がただ過ぎ去ってしまうだけだと感じました。
私はこれからも常に考えることを止めません。それが私自身や私の大切な人たちを守るために必要なことだと思います。 |
ちょっと哲学的な結び方になりましたが、もっとシンプルに「友情の大切さ」や「自分にとって真実とは何か?」というテーマでも良いでしょう。
とにかく、この本は本当に面白いです。
心躍る冒険物語で、気がつけば最後まで一気に読んでしまいます。
本が苦手な子供でも楽しめるはずです。
高学年以上の方には特におすすめです。
この世でいちばん大事な「カネ」の話(中学生・高校生向け)
お金よりも大切なものがあると言われますが、それは真実であり、同時に偽りでもあるのかもしれません。
お金がないという人生は厳しいものです。 もちろん、全ての人がそうとは限りませんが、お金のない状況が過酷な子供時代を招く可能性もあるでしょう。 そして、その人生が後の世代にも影響を及ぼすこともあります。 そうなってほしくはありません。
貧困を回避するためには、お金を稼ぐしか方法はありません。 ただし、私は人々から感謝される仕事をしたいと考えています。 そのためには、学び、考えることが欠かせません。 学ぶことで、将来の選択肢が広がります。 私は、自分と大切な人が豊かな生活を送れるよう、これからも勉強を続けていきたいと思います。 |
この本にはリアルなお金に関する話が描かれています。
読む前は、子供たちにこれほどリアルな話を読ませることが適切かどうか疑問でしたが、読んだ後は「子供たちにこそ読ませるべきだ」と感じました。
特に、女性にとって重要な内容だと思います。
私の娘はまだ小学生ですが、中学生になったらこの本を読ませたいと思います。
日本人はお金の話題を避ける傾向がありますが、これはしっかりと話し合うべきトピックだと思いました。
この本はそのことを考えさせてくれる一冊です。
読書感想文の結びのヒント
いかがでしたか?
読書感想文の書き方は難しく見えますが、ポイントさえ押さえれば簡単です。
最後には、「読んで学んだことと、これからの生活への活かし方」をまとめることが重要です。
例文を参考に、自分なりの結びを考えてみましょう。